フランシラ・オンラインサロン 2025年1月開始
フランシラ・オンラインサロン
ナチュラルセラピーを学び、語る会
6年回継続して世界一、幸福度が高い国フィンランドのナチュラルセラピー(自然療法)を学ぶ
フィンランドはどんな国? → こちらからご視聴ください!
フランシラ・オンラインサロンへ ようこそ!
第1期、会員募集始まります
いつかフィンランドのフランシラの森へ行ってみたい! 多くの方から寄せられるお言葉です
世界一、幸福度の高い国で生まれた「心と体をいやして、自然治癒力を向上させる」方法を動画でも学び、
フランシラ歴30年の竹内恵美が美容から医療までの情報を配信するフランシラ・オンラインサロンをスタートします
オンラインサロン内容
未公開フランシラ森の写真などもいっぱい!
フランシラ大好きな方、ぜひご参加ください
自然療法実技9種類+講義を毎月20日配信
これ以外に下記の講義についてもオンライン配信を予定しています
ZOOM配信及びオンライン配信の予定は、事前にお知らせします
●フランシラのフラワーセラピー(お花の心理カードで心を知る方法)、アロマケア、
●フランシラの美容植物、健康をメンテナンスする植物 製品に選ぶ成分の目的など
●私のエイジングケア ダーマローラや美容法 製品開発。。。
●話題の鍼灸療法 ツボの話 お灸のおすすめ
★3か月に1度の交流会も予定しています!
配信動画や講義などで、もっと知りたいを内容をスクール対面でも学ぶとこが出来ます
このような方におすすめです!
●ナチュラルセラピストになりたい
●誰でも簡単に、大切な人を癒す方法(技術)を知りたい
●フラワーカウンセリングに関心がある
●いろいろな知識を学びたい
<1月のテーマ>
3人に一人が「脳疲労」による、心や体に不定愁訴を抱える時代
臨床の現場から、どのような種類や症状があるのか、対応する方法=アロマテラピー
、脳疲労を緩和する頭皮のツボ、マッサージ方法
参加の方法は、下記のお申し込みフォームにご記入して送信
クレジットカード決済から月ごと2970円(税込み)にお申し込みください
あなたは、誰を癒したいですか?
誰もが簡単にできる9つの施術方法を動画配信
フィンランドの高齢者施設やホスピスでセラピストが行っている9つの実技と自然療法(ナチュラルセラピー)から
リンパドレナージの方法、マッサージの基本、東洋療法(経絡やツボ、養生)など誰でも簡単にできる手技を学び、
大切な方への施術やご自身のケアを行います
1982年、フィンランドのフランシラ・ナチュラルセラピストスクールは14世紀から同族により継承されるフランシラの森の中で開校9代目当主ヴィルピ・コルミエ女史が多くのナチュラルセラピスト(自然療法士)を養成してきました
リンパドレナージの方法、マッサージの基本、東洋療法(経絡やツボ、養生)など誰でも簡単にできる手技を学び、
大切な方への施術やご自身のケアを行います
1982年、フィンランドのフランシラ・ナチュラルセラピストスクールは14世紀から同族により継承されるフランシラの森の中で開校9代目当主ヴィルピ・コルミエ女史が多くのナチュラルセラピスト(自然療法士)を養成してきました
水準の高い教育はフィンランド政府(労働省)に支持され、成績優秀者には奨学金が支給されています。フィンランドにおけるナチュラルセラピストの地位は高く、国民の健康と予防医学に貢献しています
2003年、フランシラ・ナチュラルセラピストスクール日本校を設立し、ナチュラルセラピストの養成を開始しました
2005年、医師との連携のもとに全国の医療従事者を対象とした医療用リンパドレナージコースを開講。がんの後遺症で発症する「リンパ浮腫」や高齢者におけるむくみの改善をサポートできるセラピストを養成し、日本では数少ない専門教育機関(病院やクリニックで保険治療を行う医療セラピストを育成して認定証を発行)として認定されています(医療セラピスト対象とは:医師・看護師・理学療法士・作業療法士・マッサージ師)
美と健康を維持するSPAの先進国フィンランドでは、心と体を癒すケアが国家プロジェクトにも導入されています フィンランド式ケアは美容だけではなく、コミュニケーションがとりづらい認知症、精神疾患、不安やストレスを抱えている高齢者やがん患者様のあらゆる症状を緩和するための自然療法がベースとなっています 多くの癒しを求める世界中の人々がフランシラの森や
「ウェルビーイングセンター」を訪れ、森で培われた「心と体のバランスをとる方法」を学んでいます
「ウェルビーイングセンター」を訪れ、森で培われた「心と体のバランスをとる方法」を学んでいます
誰でも簡単にできるナチュラルセラピーの方法をお届けします!
フランシラセラピストスクール日本校 代表 竹内恵美
フランシラ・オンラインサロン・・・ お申し込み後、動画視聴が可能です
(ZOOMを採用→パソコンやスマホで視聴できる映像(ビデオ)と音声を使ってコミュニケーションができるテレビ会議システム)動画記録を配信するので、いつでもご視聴いただけます。
◆ ZOOMの使用方法 -ZOOMアカデミージャパン こちらをご覧ください。
◆ ZOOMの使用方法 -ZOOMアカデミージャパン こちらをご覧ください。
お申し込みとお支払い
フランシラ・オンラインサロン
2,970円(税込)/月会費
2,970円(税込)/月会費
月会費お支払い用クレジットカードフォームです
こちらからお支払いください ⇒ ⇒ ⇒
年間払い:1か月分お得!
35,640円 ⇒ 32,076円(税込)
クレジットカード請求フォーム、又は銀行振込ご希望の方はメールいたします
info@frantsila.jpまでお問い合わせください
こちらからお支払いください ⇒ ⇒ ⇒
年間払い:1か月分お得!
35,640円 ⇒ 32,076円(税込)
クレジットカード請求フォーム、又は銀行振込ご希望の方はメールいたします
info@frantsila.jpまでお問い合わせください
お申し込みフォーム+クレジットカード決済
※お申し込みフォームに記入して、カード決済にお進みください
フィンランド自然療法実技
動画サンプルをチェック!
フィンランドの自然療法(ナチュラルセラピーで自己治癒力を高める!)
動画の内容 24時間・PCやスマホで視聴可能です
9種類 各15分~30分でできる!
シンプルで満足度が高い施術!
9種類の自然療法実技動画+講義を毎月配信します
下記の配信動画を一括で、ご視聴ご希望の方は、メールでお申し込みください
※1か月分の割引サービス
配信 1月~3月 4月:交流会
① ハンドマッサージ、手のぬくもりを伝えるのは、相手の心に響きます
② HOITO(癒し)マッサージ、着衣のまま、椅子に座ったまま提供できる満足度の高いマッサージです
③ 背中のリラックスケア、ベッドサイドで横向きのままできる背中の優しいマッサージ
※東洋医学:つぼと経絡の話
配信 5月~7月 8月:交流会
④ 足浴の方法、簡単そうで、実はいろいろなノウハウが詰まっている手技です
⑤ 足のリンパドレナージ、皮膚をゆっくりと動かして皮膚の下の水を移動させる技術を学びます
⑥ 足の経絡(ツボ)とオイルマッサージ、東洋療法に基づいた改善方法を学びます
※東洋医学:ツボと経絡の話
配信 9月~11月 12月:交流会
⑦ 顔のリンパドレナージ
⑧ &ヘッドマッサージ、脳に一番近い、顔や頭皮へのタッチングは究極の癒し
⑨ お腹のリンパドレナージ 脳とダイレクトにつながるお腹へのタッチングは、幸福ホルモンを作り出します
※東洋医学:ツボと経絡の話
動画の内容 24時間・PCやスマホで視聴可能です
9種類 各15分~30分でできる!
シンプルで満足度が高い施術!
9種類の自然療法実技動画+講義を毎月配信します
下記の配信動画を一括で、ご視聴ご希望の方は、メールでお申し込みください
※1か月分の割引サービス
配信 1月~3月 4月:交流会
① ハンドマッサージ、手のぬくもりを伝えるのは、相手の心に響きます
② HOITO(癒し)マッサージ、着衣のまま、椅子に座ったまま提供できる満足度の高いマッサージです
③ 背中のリラックスケア、ベッドサイドで横向きのままできる背中の優しいマッサージ
※東洋医学:つぼと経絡の話
配信 5月~7月 8月:交流会
④ 足浴の方法、簡単そうで、実はいろいろなノウハウが詰まっている手技です
⑤ 足のリンパドレナージ、皮膚をゆっくりと動かして皮膚の下の水を移動させる技術を学びます
⑥ 足の経絡(ツボ)とオイルマッサージ、東洋療法に基づいた改善方法を学びます
※東洋医学:ツボと経絡の話
配信 9月~11月 12月:交流会
⑦ 顔のリンパドレナージ
⑧ &ヘッドマッサージ、脳に一番近い、顔や頭皮へのタッチングは究極の癒し
⑨ お腹のリンパドレナージ 脳とダイレクトにつながるお腹へのタッチングは、幸福ホルモンを作り出します
※東洋医学:ツボと経絡の話
受講者の感想
●A子さん 静岡県
自然療法の歴史、自然療法の作用、4種類のマッサージ、成分の見方や使用目的などの概要を学ぶことができました。オイルの効能や使用方法など知りたいことが多く、これからの学びが楽しみになりました。身体だけでなく、心も癒せることは素晴らしいと思います。
普段の生活においては、健康な自分や家族がより元気になれるように、また看護では、特にがん治療により精神的ダメージが強い方や、終末期の苦痛症状で身の置きどころのない方、精神疾患で落ち着かない状態の方、認知症の方などへ、自然療法の根拠を持ってケアを取り入られるようにすることが目標です。実践的な知識と技術が習得できるように学習したいと思います。
フィンランドの高齢者施設についての紹介がとても興味深かったです。ホスピスの考え方が看取る寸前のイメージである日本に比べると余生の一定期間であることに理想的だなと感じました。HOITOマッサージ、カラーセラピーなど実際に取り入れられるヒントが得られたのも良かったです。動画で繰り返して学習してみます。
●B子さん 宮城県
最初の接続の方法に悩みましたがそれ以外は問題なかったと思います。
声も聞こえづらいということもなく資料も見えないと言うことも無かったので参加出来て良かったです。
あらためてフィンランドの、医療、福祉状況を知るよい機会となりました。日本も急速に高齢化が進んでおり、うまく取り入れて、どの年代も生き生きと過ごせるようになると良いなあと思いました。
●C子 さん 神奈川県
私はパソコンで視聴しましたが聞き取りもスライドも見やすかったです。植物の力は本当に素晴らしいなと思いました。
今日の講義で、各セラピーの根源は「なでる」ということと言うのが印象深いです。タッチングは、安心感や苦痛を和らげるのに大切な看護技術です。こらからの講義で、植物の成分等の正しい知識と技術を身につけ、エビデンスに基づいた実践ができるようになりたいと思いました。フラワーカードも大変興味深いです。こらからの講義が楽しみです。将来フランシラの森も訪ねてみたいです。
●D子さん 北海道
講座の概要だけではなく、サウナとムーミンとカウリスマキの映画位の知識がなかったフィンランドという国の概要や医療・福祉について学ぶことができたのも有意義でした。高齢者に対する生活の質を維持することに重きをおいたケアは、今後日本においても当たり前に行われるようになってほしいと思います。
現代の科学的な医療があっても、紀元前から先人が行ってきた伝統医療が有効であるということはすごいと思いますが、国や文化、地域のまったく違うところでおこった自然療法を統合的に行えるのは逆に情報化のすすんだ現代だからこそなのだと思いました。
●E子さん 新潟県
自然療法の講義ありがとうございました。
自然療法の歴史も長くマッサージの種類も4種類もあることを知りました。
訪問看護にも使えるような感じとフラワーカードに、とても興味がわきました。
フラワーの札で状況を当てられると、相手の心を開くにも、自然療法も導入しやすい気がしました。
またフィンランドに行って森林の森に癒されてみたいと思いました。
●F子さん 兵庫県
歴史を遡る講義のなかで「触れること」の大切さを再確認しました。オンライン化が進む社会でより一層大切にしたいことだと感じています。伝統を大切にしながら、しなやかさを備えたフランシラの自然療法の捉え方にますます期待が膨らみました。身近な家族に触れることからはじめてみます。次回も楽しみにしております。よろしくお願い致します。
●G子さん 東京都
今日の講義を受け、興味深かったのはフラワーセラピーとゾーンセラピーです。
他のセラピーは聞いた事がありましたが、上記2つは知らなかったので、もっと深く知りたいと思いました。
又、最後にフィンランドの美しい自然、人々の生活、福祉等の話を聞く事が出来、日本との違いなど、とても楽しかったです。ありがとうございました。
●H子さん 千葉県
本日はありがとうございました。
先生のお話しのスピードが心地よく、また自然豊かなフィンランドの風景で癒されました。
自然療法の歴史が長いのに驚き、自然が人に与えるパワーの凄さをあらためて感じることができました。
まだまだ知らないことが多いので、勉強していきたいと思います。次の講義が楽しみです。
今後もよろしくお願い致します。
●I子さん 京都府
今日はありがとうございました。
私はこれまでアロマセラピーを学んできたのですが、その学びの中でアロマセラピーの位置付け(自然療法のカテゴリーの中での)や、マッサージの使い分けなどの理解があやふやだったり、実際に学んだことを使って自分が周りの人に何ができるのかがわからなかったり、宙ぶらりんだったのですが、今回の講義や動画の言葉を受けて、しっかり理解していけそうだと思いました。次回からも楽しみです。
実際のフィンランドの様子を伺えることも勉強になり楽しいです。フラワーセラピーも興味津々です。
●J子さん 愛知県
今日講義を受講させて頂き、元々フィンランドの子どもの教育レベルの高さや、自由さ、男女同権、政治家の女性率の高さなど好感を持っていましたが、汚職の少なさやフランシラの森の話、高齢者ユニットケアでのアロママッサージや動物セラピーなど、益々フィンランドが好きになりました。日本でもアロママッサージやドッグ、キャットセラピーなどもっと広まって欲しいです。また、フラワーセラピーとホメオパシーが精神に作用することと、精神とは魂、エネルギーである事など勉強になりました。フラワーカードの写真の意味をそれぞれ知りたいです。今回の講義で様々な癒しの方法や違いを知る事ができたので、これから理解、知識や技術を深めていきたいです。本日は癒しの授業をありがとうございました。
●K子さん 千葉県
人は大宇宙の中の小宇宙の一言で自然療法が分かり易くなりました。
4種類の自然療法の中でもゾーンテラピーは患者さんの事で思い当たる事もありもう少し深く学びたいです。今は指圧がメインですが、お互いにリラックス出来る自然療法を取り入れたいと思います。今後の授業が楽しみです。
●Ⅼ子さん 兵庫県
竹内先生のフィンランドでの体験やエピソードも聞けて、さらに好奇心をかき立てられました!人の肌に触れるタッチングケアの重要性や、人にとって植物がいかに大切な存在なのかということを身に染みて感じました。
●M子さん 長野県
本日はありがとうございました。オリエンテーションを聞いただけでもこの先がとても楽しみです。最近仕事の中でも私自身が気になっている栄養・免疫のワードがありとても興味深いです。普段は西洋医学の観点から仕事をしていますが、東洋医学の観点からも勉強できることをとても嬉しく思います。この貴重な機会をいただいたことに感謝しつつ、このコロナ禍で外出制限が継続しているなか、時間を無駄にすることなく自分自身の知識と技術を磨く時間にしたいと思います。
●N子さん 神奈川県
今まで投薬や手術などの治療以外は知ろうとせず避けていましたが、本日の講義で自然療法の歴史や種類を知ることができました。免疫力を高めることや癒しの効果は、治療期や終末期の患者や家族に活かすことができると思いました。中でもフラワーカードと4種類のマッサージはとても興味深かったです。私もホワイトウォーターリリーでした。症例についてはまだ実技の勉強ができていないので漠然とした不安ばかりですが、植物BOOKで調べたり動画で学んだりしながら、6か月頑張りたいと思います。
●O子さん 千葉県
講義ありがとうございました。
フラワーカードは自分で選んでいたものが他の方と同じであり心理的に当たっていたのが驚きました。患者さんにも心のケアで活用出来たらとおもいました。またフィンランドでのホスピスのありかた、日本での違いを学び少しでも緩和的治療に携わっていけるようにこれからも学んで行きたいと思いました。
自然療法の歴史、自然療法の作用、4種類のマッサージ、成分の見方や使用目的などの概要を学ぶことができました。オイルの効能や使用方法など知りたいことが多く、これからの学びが楽しみになりました。身体だけでなく、心も癒せることは素晴らしいと思います。
普段の生活においては、健康な自分や家族がより元気になれるように、また看護では、特にがん治療により精神的ダメージが強い方や、終末期の苦痛症状で身の置きどころのない方、精神疾患で落ち着かない状態の方、認知症の方などへ、自然療法の根拠を持ってケアを取り入られるようにすることが目標です。実践的な知識と技術が習得できるように学習したいと思います。
フィンランドの高齢者施設についての紹介がとても興味深かったです。ホスピスの考え方が看取る寸前のイメージである日本に比べると余生の一定期間であることに理想的だなと感じました。HOITOマッサージ、カラーセラピーなど実際に取り入れられるヒントが得られたのも良かったです。動画で繰り返して学習してみます。
●B子さん 宮城県
最初の接続の方法に悩みましたがそれ以外は問題なかったと思います。
声も聞こえづらいということもなく資料も見えないと言うことも無かったので参加出来て良かったです。
あらためてフィンランドの、医療、福祉状況を知るよい機会となりました。日本も急速に高齢化が進んでおり、うまく取り入れて、どの年代も生き生きと過ごせるようになると良いなあと思いました。
●C子 さん 神奈川県
私はパソコンで視聴しましたが聞き取りもスライドも見やすかったです。植物の力は本当に素晴らしいなと思いました。
今日の講義で、各セラピーの根源は「なでる」ということと言うのが印象深いです。タッチングは、安心感や苦痛を和らげるのに大切な看護技術です。こらからの講義で、植物の成分等の正しい知識と技術を身につけ、エビデンスに基づいた実践ができるようになりたいと思いました。フラワーカードも大変興味深いです。こらからの講義が楽しみです。将来フランシラの森も訪ねてみたいです。
●D子さん 北海道
講座の概要だけではなく、サウナとムーミンとカウリスマキの映画位の知識がなかったフィンランドという国の概要や医療・福祉について学ぶことができたのも有意義でした。高齢者に対する生活の質を維持することに重きをおいたケアは、今後日本においても当たり前に行われるようになってほしいと思います。
現代の科学的な医療があっても、紀元前から先人が行ってきた伝統医療が有効であるということはすごいと思いますが、国や文化、地域のまったく違うところでおこった自然療法を統合的に行えるのは逆に情報化のすすんだ現代だからこそなのだと思いました。
●E子さん 新潟県
自然療法の講義ありがとうございました。
自然療法の歴史も長くマッサージの種類も4種類もあることを知りました。
訪問看護にも使えるような感じとフラワーカードに、とても興味がわきました。
フラワーの札で状況を当てられると、相手の心を開くにも、自然療法も導入しやすい気がしました。
またフィンランドに行って森林の森に癒されてみたいと思いました。
●F子さん 兵庫県
歴史を遡る講義のなかで「触れること」の大切さを再確認しました。オンライン化が進む社会でより一層大切にしたいことだと感じています。伝統を大切にしながら、しなやかさを備えたフランシラの自然療法の捉え方にますます期待が膨らみました。身近な家族に触れることからはじめてみます。次回も楽しみにしております。よろしくお願い致します。
●G子さん 東京都
今日の講義を受け、興味深かったのはフラワーセラピーとゾーンセラピーです。
他のセラピーは聞いた事がありましたが、上記2つは知らなかったので、もっと深く知りたいと思いました。
又、最後にフィンランドの美しい自然、人々の生活、福祉等の話を聞く事が出来、日本との違いなど、とても楽しかったです。ありがとうございました。
●H子さん 千葉県
本日はありがとうございました。
先生のお話しのスピードが心地よく、また自然豊かなフィンランドの風景で癒されました。
自然療法の歴史が長いのに驚き、自然が人に与えるパワーの凄さをあらためて感じることができました。
まだまだ知らないことが多いので、勉強していきたいと思います。次の講義が楽しみです。
今後もよろしくお願い致します。
●I子さん 京都府
今日はありがとうございました。
私はこれまでアロマセラピーを学んできたのですが、その学びの中でアロマセラピーの位置付け(自然療法のカテゴリーの中での)や、マッサージの使い分けなどの理解があやふやだったり、実際に学んだことを使って自分が周りの人に何ができるのかがわからなかったり、宙ぶらりんだったのですが、今回の講義や動画の言葉を受けて、しっかり理解していけそうだと思いました。次回からも楽しみです。
実際のフィンランドの様子を伺えることも勉強になり楽しいです。フラワーセラピーも興味津々です。
●J子さん 愛知県
今日講義を受講させて頂き、元々フィンランドの子どもの教育レベルの高さや、自由さ、男女同権、政治家の女性率の高さなど好感を持っていましたが、汚職の少なさやフランシラの森の話、高齢者ユニットケアでのアロママッサージや動物セラピーなど、益々フィンランドが好きになりました。日本でもアロママッサージやドッグ、キャットセラピーなどもっと広まって欲しいです。また、フラワーセラピーとホメオパシーが精神に作用することと、精神とは魂、エネルギーである事など勉強になりました。フラワーカードの写真の意味をそれぞれ知りたいです。今回の講義で様々な癒しの方法や違いを知る事ができたので、これから理解、知識や技術を深めていきたいです。本日は癒しの授業をありがとうございました。
●K子さん 千葉県
人は大宇宙の中の小宇宙の一言で自然療法が分かり易くなりました。
4種類の自然療法の中でもゾーンテラピーは患者さんの事で思い当たる事もありもう少し深く学びたいです。今は指圧がメインですが、お互いにリラックス出来る自然療法を取り入れたいと思います。今後の授業が楽しみです。
●Ⅼ子さん 兵庫県
竹内先生のフィンランドでの体験やエピソードも聞けて、さらに好奇心をかき立てられました!人の肌に触れるタッチングケアの重要性や、人にとって植物がいかに大切な存在なのかということを身に染みて感じました。
●M子さん 長野県
本日はありがとうございました。オリエンテーションを聞いただけでもこの先がとても楽しみです。最近仕事の中でも私自身が気になっている栄養・免疫のワードがありとても興味深いです。普段は西洋医学の観点から仕事をしていますが、東洋医学の観点からも勉強できることをとても嬉しく思います。この貴重な機会をいただいたことに感謝しつつ、このコロナ禍で外出制限が継続しているなか、時間を無駄にすることなく自分自身の知識と技術を磨く時間にしたいと思います。
●N子さん 神奈川県
今まで投薬や手術などの治療以外は知ろうとせず避けていましたが、本日の講義で自然療法の歴史や種類を知ることができました。免疫力を高めることや癒しの効果は、治療期や終末期の患者や家族に活かすことができると思いました。中でもフラワーカードと4種類のマッサージはとても興味深かったです。私もホワイトウォーターリリーでした。症例についてはまだ実技の勉強ができていないので漠然とした不安ばかりですが、植物BOOKで調べたり動画で学んだりしながら、6か月頑張りたいと思います。
●O子さん 千葉県
講義ありがとうございました。
フラワーカードは自分で選んでいたものが他の方と同じであり心理的に当たっていたのが驚きました。患者さんにも心のケアで活用出来たらとおもいました。またフィンランドでのホスピスのありかた、日本での違いを学び少しでも緩和的治療に携わっていけるようにこれからも学んで行きたいと思いました。
★お問い合わせ:info@frantsila.jp
担当:竹内